株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
6 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 6
もっと...
国際ニュース(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
27
28
29
30
31
32
33
34
35
(36)
37
38
39
40
41
42
43
44
45
...
234
»
発行日時
ニュース見出し
2014-10-8 0:00
「雨傘革命」の行方~香港・学生運動の現場から(中国新聞趣聞~チャイナ・ゴシップス)
9月28日に始まった香港の金融街・官公庁街占拠運動が、予想を上回って拡大したので10月1日から4日夜まで香港の運動現場を歩き回った。今回は、私が目にした、香港学生運動の様子を紹介したい。
2014-10-8 0:00
秋の風物詩?それとも迷惑?銀杏の臭い対策に取り組むソウル市(日本と韓国の交差点)
ソウル市が、街路樹として植えられている雌株のイチョウをすべて雄株に植え替える計画を勧めている。地面に落ちた銀杏がクルマや歩行者に踏み潰されると悪臭が発生するからだ。究極の目的は、市民の住居環境をより快適にすることだという。
2014-10-8 0:00
中国、「新常態」は簡単ではない(キーパーソンに聞く)
中国は中低速成長で経済を安定させる「新常態」に入った。だが、4つの問題を乗り越えなければ、それを維持することができないという。この問題に詳しいニッセイ基礎研究所の三尾幸吉郎・経済研究部 上席研究員に聞いた。
2014-10-7 0:00
香港の「反中」デモと、中国の「反日」デモの類似点(再来一杯中国茶)
学生らをデモに突き動かしたのは普通選挙の方法が民主的でないということだったが、原因はそれだけではない。1997年の中国返還から17年のあいだ、香港人の中には積もりに積もった不満がくすぶっていた。
2014-10-6 0:00
済州島を乱開発する中国企業(韓国発 毎経エコノミー)
済州島に中国人と中国のお金が集っている。このことは、地域経済への活気よりも、課題の方をより多くもたらしている。中国企業は済州島の土地を買って乱開発を続けている。
2014-10-3 0:00
中国最大の「宋庄芸術村」を訪ねる(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
中国最大の芸術村「宋庄芸術村」を訪ねた。新たなヘテロトピアを求めて移り住んだ芸術家たちの生活ぶりをレポートする。大家となって裕福になる者、貧しい生活の中にも明日を夢見る者。「今の中国」が、ここから見える。
2014-10-3 0:00
オープンソースな養鶏は可能か(フード・トピックス)
鶏肉の大半は大量生産型の養鶏によって生産される。他方、オーガニックな養鶏もある。しかし、種鶏の元をたどれば大抵は、世界に数社しかない育種会社が保有する交配種である。その支配から脱することは可能か?
2014-10-3 0:00
過剰な現金を抱える日韓企業~「倹約のパラドックス」に陥る懸念(The Economist)
日本と韓国の企業が保有する現金の残高は突出している。東アジアの企業が保有する現金の半分を支出に回せば、世界のGDPは約2%上昇するという。日韓政府は企業の保有現金を減らす政策を進めているが、できることはまだある。
2014-10-2 0:00
習近平とプーチンが揃って国連総会を欠席した理由(米中新時代と日本の針路)
筆者は、習近平国家主席が9月23日に発したコメントに度肝を抜かれた。翌日、オバマ大統領が国連総会において、ロシアに対する制裁を高らかに宣言することが明白だったからだ。
2014-10-2 0:00
「核攻撃の対象」と中国に脅される朴槿恵(早読み 深読み 朝鮮半島)
韓国政権の「従中」に米国の怒りは高まるばかり。政権を支持してきた韓国の言論人も一斉に、米陣営に戻ろうと言い始めた。しかし、戻れるのか。中国は、核攻撃も辞さず、と脅しをかける。韓国は近い将来、大きな決断を迫られる。
2014-10-2 0:00
いじめを契機に盛り上がる韓国の軍制改革(The Economist)
韓国軍内部で兵士の虐待など不祥事が相次いで明らかになり、人権無視の「兵営文化」を改革する必要性が叫ばれている。議論は、現行の徴兵制への批判にも及んでいる。
2014-10-2 0:00
「明日のアリババ」を夢見る上海の若者たち(中国生活「モノ」がたり~速写中国制造)
ニューヨーク市場に上場したアリババ集団。その馬雲(ジャック・マー)会長に対する評価を周囲の中国人たちに聞いて回ったのだが、彼らが口にしたのが馬氏の「勇気」「実行力」についてだった。
2014-10-1 0:00
今こそ米国流を学び直そう(キーパーソンに聞く)
強い競争力を維持し続ける米国。そのノウハウは、日本が成長の壁を越えるために参考になるはずだ。この分野に詳しいみずほ銀行の若林資典・産業調査部部長に聞いた。
2014-10-1 0:00
金融街を占拠せよ@香港(中国新聞趣聞~チャイナ・ゴシップス)
香港の人々が求める「普通選挙」。しかし、実施されようとしているのは、残念ながら、普通選挙ではない。中国がルールを決めた「ニセの普通選挙」だ。「真の普通選挙」を求めて金融街を占拠する動きが始まっているが、その行方や、いかに。
2014-10-1 0:00
日本のテレビに感謝!~セウォル号事故の真相究明を忘れない(日本と韓国の交差点)
セウォル号沈没事故を巡って、韓国の世論が分裂している。1つは「朴槿恵大統領は責任をもって真相を究明すべきだ」との主張。もう一方は「朴大統領を政治的に支持しない勢力が同事故を悪用している」という意見だ。
2014-9-30 0:00
「大学院?こんなのスタンドプレーだ」とダメ出し(バングラの“ドラゴン桜”英国へ)
アフリカのソマリランドでの教育改革に向けて走り出した税所さん。ところが、国内ではなかなか協力者が得られなかったどころか、恩師の米倉誠一郎先生からも反対される始末。そんな中、賛同者を求めたイベントを開催したものの……。
2014-9-29 0:00
チキンのどこが好き?(フード・トピックス)
米国産ブロイラーの約9割が、部位ごとに切り分けて販売されている。米国人は味が淡泊な白身を好むため、胸肉はほとんど国内で消費し、それ以外の部位を世界各地に輸出している。部位ごとの行方を見てみよう。
2014-9-29 0:00
人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか(Money Globe- from NY)
「失業率は低下しているが、賃金の伸びは依然弱い」。FRBのイエレン議長はこう述べて、労働市場の改善がなお道半ばであることを強調した。確かに、米国では雇用者数が堅調に増加する一方で賃金は伸び悩んでいる。
2014-9-29 0:00
米国の「投資ヒーロー」通信キャリアと「脱ガジェット」(Tech MomのNew Wave from Silicon Valley)
かつての主役の端末メーカーが大半不在であったというだけではない。ここ数年で、華やかな見本市から「政治ショー」に役割を変えた展示会のテーマは、通信キャリアが脱ガジェット時代へと米国を牽引するための「巨額投資」であったのだ。
2014-9-26 0:00
蟻族の新たな巣、「北四村」探訪記(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
古巣の“唐家嶺村”を追われた“蟻族”はその後どうしているのか。久方ぶりに訪れた北京で筆者は蟻族の新たな巣を探訪した。そこには貧困にもめげず、明るい未来を夢見て懸命に生きる高学歴の若者たちの姿があった。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信