発行日時 |
ニュース見出し
|
2008-5-9 0:31
|
第7回 「アルナイ(二号さん)村」が生まれてしまう“悲劇”(中国“A女”の悲劇)
「アルナイ」表記についての注 : アルは「二」、ナイは「女へんに乃」。「二号さん」あるいは「妾」のこと。ナイの字がネットで表記できない環境がありますので、記事中はカナを用います。以下、同じ理由で漢字をカナ表記とさせていただいた個所がございます(編集部)
今回は、実際に会って取材した<A女>のお話をさせていただく予定だったが、編集部から質問のメールが届いた。最近新聞やテレビが報じた、中国の「中華全国民間反アルナイ同盟」についてだった。「先生は“結婚できない<できるA女>たち”を描く中で、いまの中国には男尊女卑的な視点があり、むしろ封建的感覚が戻ったと書いておられますが、新聞報道にある愛人という存在と、バリバリ活躍する<A女>が結婚できないという現象とが並存しているというのは、どう解釈すればいいですか」というものだった。
|
2008-5-9 0:31
|
一般財源化より高速道路の借金返済から始めよ(山崎養世の「東奔西走」)
衆議院での再議決によって、年間2兆6000億円に上る道路財源の暫定税率が復活し、ガソリンが値上がりしました。日本国中が値下げと値上げに振り回された1カ月でした。何か得るものがあったのでしょうか。
政府の説明や多くのマスコミの論調では大いに得るものがあったことになっています。それは、福田康夫首相が道路財源を一般財源とする方針を打ち出したからだそうです。
これまでは自動車ユーザーが払う税金は自動的に道路建設に回されていたのが、これからは財務省が査定しさらに国会の審議を経ることで、無駄な道路の建設が減ることが期待されるそうです。
一般財源化には、ほとんど期待できない
福田首相の会見要旨を引用・要約すると、
「道路特別会計の無駄遣いの実態が明らかになり、道路整備計画の信頼性にも大きな疑問が投げかけられた。
|
2008-5-2 1:24
|
ニューヨークのキャリア女性向けサイト「WOWOWOW」が人気の理由(茂木崇の「タイムズスクエアに魅せられて」)
国際女性デー100周年にあたる今年3月8日、「WOWOWOW」と題するウェブサイトがスタートした。WOWとは“The Women on the Web”を意味する。ニューヨークのメディアで成功を収めた5人の女性が始めたもので、40代以上のキャリア女性が本音でおしゃべりできる場を提供するのが狙いだ。
その5人とは、サイモン・アンド・シュスターとランダムハウスでトップを務めたジョニィ・エヴァンズ(このサイトのCEO)。「ウォールストリート・ジャーナル」のコラムニスト、ペギー・ヌーナン。ゴシップコラムニストのリズ・スミス。CBSのニューズマガジン「60ミニッツ」のコレスポンデント、レズリー・ストール。
|
2008-5-2 1:24
|
中国製MRIが病院に登場する日(BusinessWeek)
Bruce Einhorn (BusinessWeek誌香港支局、アジア地域担当エディター)Zoe Galland (BusinessWeek誌エディター、ニューヨーク)米国時間2008年4月23日更新 「Chinese MRIs, Coming to Your Hospital」
中国製の食品や玩具などの製品の安全性が問題になっている米国で、米製薬大手バクスター・インターナショナル(BAX)が厳しい視線にさらされている。同社製の血液凝固阻止剤「ヘパリン」使用患者に副作用や死亡例が相次ぎ、中国産原料の混入不純物が原因との疑いで大半が回収されたのだ。
米食品医薬品局(FDA)は4月21日、原料を生産する中国の工場が今も安全基準を満たしていないと発表。
|
2008-5-1 0:04
|
欧州自動車市場が急減速(FINANCIAL TIMES)
欧州の3月の新車登録台数が10%近く減少し、自動車業界と欧州の消費者心理に危険な兆候が見えてきた。
信用収縮を受けて買い控えが起きた証拠に、3月は大衆量産車メーカー全社が販売台数を減らし、独フォルクスワーゲン(VW)、仏プジョーシトロエングループ、伊フィアット、米ゼネラル・モーターズ(GM)など、大半のメーカーが1~3月期でも販売減となった。
欧州自動車工業会(ACEA)が4月15日に発表した統計は、自動車業界にとって深刻な意味合いを持つ。それでなくとも同業界は北米市場で販売減に見舞われているうえ、排ガス規制の強化で巨額のコスト負担を迫られるからだ。
トヨタの新車登録台数17%減
量産車メーカーの中で減少幅が最大だったのはトヨタ自動車で、1~3月の登録台数が17%減った。
|
2008-5-1 0:04
|
米大統領選、踏みとどまったクリントン候補(BusinessWeek)
Jane Sasseen (BusinessWeek誌、ワシントン支局長)
米国時間2008年4月23日更新 「Will Pennsylvania Win Fill Clinton Purse?」
米大統領選挙戦で生き残りが懸かったペンシルベニア州予備選での勝利を見届けると、ヒラリー・クリントン上院議員(民主党、ニューヨーク州選出)はすぐさま次の難題に取りかかった。選挙戦を続けるためには、対立候補バラク・オバマ上院議員(民主党、イリノイ州選出)の陣営に大きく水をあけられた資金集めでも巻き返しを図らなければならない。
フィラデルフィアでの勝利宣言が始まってまもなく、会場を埋めた支援者とテレビ中継を見る視聴者に向かってクリントン候補は訴えた。
|
2008-5-1 0:04
|
日本の外資系高級ホテル、人気高し(BusinessWeek)
Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員)、田代弘子 (東京)
米国時間2008年4月21日更新 「Foreign Hotels Raise the Bar in Japan」
おいしい料理や美しい神社仏閣を別にすれば、初めて日本を訪れる人々の多くが感動するのは、世界一と言っても過言ではない接客サービスだ。
申し分のない気配りを見せるコンビニエンスストアの店員、次の車両に移る前に深々と一礼する新幹線の検札係、給油している間に運転席のゴミを片づけてくれるガソリンスタンド従業員と、日本ではまさに“お客様は神様”。年間800万人を数える訪日客の多くが、「自分の国もこうだったら…」と思いつつ帰国するのも驚くに当たらない。
|
2008-4-28 0:37
|
米GEの期待外れの決算(FINANCIAL TIMES)
米ゼネラル・エレクトリック(GE)の会長兼CEO(最高経営責任者)、ジェフリー・イメルト氏は昨年12月、通常は「サタデーナイトライブ*1」のコメディアンが使う舞台で株主に重大なメッセージを伝えた。経済の逆風や金融危機にもかかわらず、2008年の10%利益成長は「ほぼ確実だ」と述べたのだ。
4月11日、イメルト氏はこの発言を撤回せざるを得なくなり、GEに対する信頼と大幅な増益予想を粉々にした。
手堅い収益力に陰り?
どんな企業でも、アナリストの四半期予測に届かず、通期見通しを下方修正するのはきまりが悪い。抜群の経営力と投資家対応に定評があるGEにとっては会社の信頼と株価に大打撃となり、GE株はこの日12%急落した。
|
2008-4-28 0:37
|
中国「消費革命」最前線!(5)~本物を愛する目を「日本のフィギュア」で培って!(2007→2010 上海マーケティングツアー )
(前回「政府の無策に沈むオタクビル「動漫城」/でも日本アニメ人気は健在」から読む)
上海のオタクビル「動漫城」は、国営メディアの肝いりでオープンしたものの、聞くと見るとでは大違いの寂れ方だった。ちょうどいま、杭州で中国最大のアニメ展覧会「第4回中国国際動漫節」(4月28日~5月3日)が開かれているが、今回はこの国の動漫(アニメ・マンガ関連)産業の発展にとってネックと思われる規制の問題について、ビジネスの現場から考えてみたい。
現場の話をしてくれたのは、前回もご登場いただいたフィギュアや模型の企画・開発・製造を行うアルター上海の清水孝義さん(29)。「動漫城」に『HOBBYSTOCK-SHANGHAI』というフィギュア専門店を置く、唯一の日本人関係者である。
|
2008-4-25 1:02
|
第6回 欧米人夫妻にもらわれていく中国の女児たち(中国“A女”の悲劇)
今回の話題は、一見、<A女>物語とは関係ないように思われるかもしれない。しかし、<A女>が脚光を浴びるようになったことの意味の大きさをご理解いただくには、中国社会に深い男尊女卑の視点が潜んでいることをまずお知らせする方がいいのではないかと思う。
<A女>は一見、都市化の進むいくつもの先進国で見られる姿であり、社会問題と言うよりも、「苦笑を誘う」くらいの話、とさらっと受け止められやすい。だが、我々が暮らす日本と中国とは、良い悪いは別にして、社会のさまざまな前提が大きく異なっている。日本と同じ目線で理解しようとすると、さらっとした感覚のまま誤解してしまう危険がないではない。それを避け、中国社会の中での<A女>の相対的位置付けを知っていただくために、あえてこのテーマに切り込んでみた。
|
2008-4-25 1:02
|
中国の貧困人口が倍増する(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
2008年4月15日、福建省福州市の新聞「福州晩報」は、福州市にある「福建華南女子職業学院」に在学中の貧困学生に関する記事、“くず拾いで学業を続ける貧困女子大生”を掲載した。記事は次のように報じていた。
同学院の学生総数は2300人で、433人の貧困学生が含まれているが、そのうちの275人が“特困生”(=学費の援助を受けられる超貧困学生)である。これら貧困学生のほとんどは遠い辺鄙な農村の出身者であるが、彼らは貧しさにめげず懸命に学生生活を送っている。
貧困学生たちは学業の合間を縫ってアルバイトをして金を稼ぎ、苦しみに耐えながら学業を続けている。
|
2008-4-24 0:10
|
世界的な水不足の衝撃(FINANCIAL TIMES)
タンザニアの都市ダルエスサラームのスラム街に暮らす人々は、容器で買う水に1000リットル当たり、英4ポンド相当のカネを払っている。同じ町でも、裕福な家庭には水道が引かれ、同量の水が17ペンスで手に入る。英国では81ペンス、米国は34ペンス程度だ。
他国のデータからも、人類に不可欠な水を最も高く買っているのが最貧困層であることが裏づけられる。世界中で水不足が深刻化しており、約10億人が上水を手に入れられず、26億人が衛生的なトイレを利用できない。英慈善団体ウオーターエイドによれば、水が原因の病気で毎日5000人の子供が死ぬ。
国連開発計画(UNDP)によると、安全な飲料水を得られない人を半減させるには約100億ドルかかるが、実現すれば、世界経済は年間380億ドル拡大するという。
|
2008-4-22 0:48
|
中国「消費革命」最前線!(4)~政府の無策に沈むオタクビル「動漫城」(2007→2010 上海マーケティングツアー )
(前回「主役は、大人になんかなりたくない「ゼリーの世代」 共産党公認“オタク展覧会”の真意は?」から読む)
前回、中国の高度経済成長が生み出した「80後」世代の胸の内を覗いてみた。エリート予備軍として期待されている彼らは、「大人になんかなりたくない」という。まるでいつぞやの日本の若者のようでもあった。そして彼らは、日本のポップカルチャーの影響を強く受けていた。
今回は、そんな中国の若者を取り巻く「市場」の話をしてみたい。
それは日本の1980年代以降に顕在化したアニメやマンガ(以後、中華圏の言い方にならって「動漫」と呼ぼう)を主とするオタク文化の「産業化」や「市場」の創出が、ここ中国でも起こるのだろうか、というテーマである。
|
2008-4-18 1:01
|
ATMの故障が誘発した犯罪(その2)(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
2007年1月、当時22歳の唐風軍と21歳の唐風光の兄弟は、2004年に生まれ故郷の湖南省炎陵県から浙江省寧波市へ出稼ぎに来て金物工場で働いていた。毎月の収入は1000元余りだったが、兄弟は生活を切り詰めて少しでも貯えを残そうと頑張った。故郷の実家では母親が嫁さん候補の娘を見つけてくれたというので、兄の唐風軍は2月18日から始まる中国正月「春節」に帰郷して娘と会ってみよう考えていた。その前に実家へ送金しようと、唐風軍は1月28日に自分と弟の2枚の銀行カードを持って勤務先の工場近くにあるギン州銀行礼嘉橋支店へ行き、ATMで2人の口座から8300元(約12万4500円)を引き出して故郷の実家へ送金した。
|
2008-4-16 0:13
|
バスラ攻撃の戦略的背景と米・イラン関係(世界鑑測 菅原出の「安全保障・インサイド」)
「イラクの治安は改善している」「我々の勝利は近づいている」と宣伝するブッシュ大統領を嘲笑うかのような治安の悪化が、イラク南部を中心に続いている。3月25日、イラクのマリキ首相が、南部の主要都市バスラを「平定する」目的で兵を送り、同政権と対立するシーア派の指導者ムクタダ・サドル師率いる民兵組織マフディ軍と衝突。軍事的な衝突は南部の他の都市や首都バグダッドの一部にも拡大、イラクの治安情勢が依然として非常に脆弱であり不安定であることを改めて世界に知らしめた。
イラクのマリキ首相は、イラクで唯一の海への玄関口であり、南部石油地帯の戦略的に重要な拠点都市であるバスラを中央政府のコントロール下に置くため、自らバスラへ赴き、3月24日に大規模な軍事作戦の開始を宣言。
|
2008-4-16 0:13
|
白川日銀総裁への重大な疑問(山崎養世の「東奔西走」)
戦後初めて日銀総裁が空席になるという異常事態の果てに、日銀出身の白川方明氏が総裁に就任しました。
言うまでもなく、日銀総裁は日本経済の運命を左右する重大なポジションです。時にその影響は総理大臣を上回ります。ですから、日銀総裁の選考に当たっては、何よりも金融政策の運営の実績と、実際の経済環境の変化にどのように対応するのか、見識と実行力を多角的に検討すべきです。
とくに、米国発のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題で世界の金融システムが大揺れになる中、日本がどのように対処すべきか、日銀総裁候補に見解を聞いて判断すべきでした。
出身母体と政治力学で生まれた総裁
かつて、経済が国内の銀行を中心に回っていた頃は、中央銀行の仕事は今よりずっとシンプルでした。
|
2008-4-16 0:13
|
オバマ候補、資金集めの“新兵器”登場(BusinessWeek)
Matt Vella (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク)
米国時間2008年4月7日更新 「Obama: $1 Million in a Minute」
米大統領選のペンシルベニア州予備選(4月22日)が近づいてきた。同州の世論調査では、バラク・オバマ上院議員(民主党、イリノイ州選出)は支持率でヒラリー・クリントン上院議員(民主党、ニューヨーク州選出)に後れを取っている。しかし、ここに来てオバマ候補の支持派が新たな一撃を繰り出そうとしている。
オバマ氏の個人支持者らが集まって企画しているのは、資金集めの新たなウェブサイト「オバマミニット」(AnObamaMinute.com)。
|
2008-4-15 0:35
|
中国「消費革命」最前線!(3)~主役は、大人になんかなりたくない「ゼリーの世代」(2007→2010 上海マーケティングツアー )
(前回「上海のメイドカフェに行ってみた【後編】中国版「電車男」に戸惑うメイドたち」から読む)
噴き出した民族問題、極端な経済格差や環境問題など、およそ安定とはほど遠い社会でありながら、前回メイドカフェで出会ったようなコスプレ娘やオタクまで大量に生み出している中国。毎度のことながら、いったい何がどうなっているの?
当連載では、ミクロな現場になるべく多く足を運びながら、マクロな構図の中でその意味を問い直したいと思っている。周辺の東アジアの国々とは政治環境の異なる中国で、彼らのような若者がどのように生まれてきたのか。いまの社会を彼らはどう思っているのか。こうした問いは、これから先の中国を考えるうえで欠かせないはずだ。
|
2008-4-15 0:35
|
ハイテク大手が買い出動(BusinessWeek)
米インターネット競売最大手イーベイの幹部は買い時を知っている。同社でM&A(合併・買収)部門を率いるロレイン・マクドノー氏にとって、2008年は買い物に最適の年となりそうだ。銀行の貸し渋りによって競合する買収ファンドの力が弱まっているうえ、株価下落で買収先企業の資産価値が下がっているからだ。「今は企業買収に絶好の機会だ」と同氏は言う。
キャッシュリッチな大手に好機
年初にイスラエルのネット決済不正防止企業フロード・サイエンシズを1億6900万ドルで買収したのを皮切りに、今年は例年の約2倍に上る8~9件の買収案件をまとめる予定だ。
今、ハイテク業界でM&A熱が高まっている。米マイクロソフトが米ヤフーに446億ドルで買収を提案した今年1月、米オラクルは米BEAシステムズを85億ドルで買収すると発表。
|
2008-4-14 0:59
|
「失われた10年」の教訓(FINANCIAL TIMES)
バブル崩壊後の銀行危機の際、日本は米国から散々“助言”を受けた。
ところが最近の米国の金融危機で、立場が一転した。
米国は、日本の「失われた10年」の教訓を生かせるか。
10年前、米政府高官が定期的に来日しては、銀行危機への対処法を説いていった。1998年当時の日本は、資産価格の崩壊を受けた経済停滞と金融界の激震に見舞われていた。
米政界やウォール街の大物の多くは自分たちは金融混乱の対処法を知っていると思っていた。米国は80年代の終わりに、S&L(貯蓄金融機関)を中心とした銀行危機を経験したばかりだったからだ。
「ラリー・サマーズ(当時の米財務長官)らが日本に飛んできては、『こうしろ!』と言ってきた」。
|
広告
|
広告
|