発行日時 |
ニュース見出し
|
2012-3-2 0:00
|
「米朝蜜月時代」は来るのか。共通の脅威、中国が接着剤に(早読み 深読み 朝鮮半島)
2月29日発表の「米朝合意」により、両国が急速に関係を深める可能性が出てきた。米国も北朝鮮も台頭する中国という共通の脅威に直面したからだ。米国は昨年末、ミャンマーとも突然の和解劇を演じている(「次は北朝鮮に触手?米国、中国包囲網作りへ」参照)。
食糧で核開発の中断を“買う”
今回の合意をひとことで言えば「北朝鮮が核・ミサイルの開発を一時停止する代わりに、米国は食糧を供給する」という取引である(骨子参照)。また、この取引を突破口に「北が核兵器を完全に放棄すれば、米朝間の国交を正常化する」ことを合意は暗示する。
米朝合意の骨子(米国側発表による)
北朝鮮は長距離弾道ミサイルの発射と核実験、ウラン濃縮活動を含む寧辺での核関連活動を一時停止する(moratorium)
北朝鮮は寧辺のウラン濃縮活動などに対するIAEAの査察を受け入れる
米国と北朝鮮は24万トンの栄養剤提供を含む食糧支援実施に向け実務協議する
もっとも、この合意に対しては米国の交渉当事者の中にも慎重な見方がある。
|
2012-3-2 0:00
|
高速鉄道建設は特権階級の蓄財の方便か(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
2011年7月23日の夜8時30分頃、浙江省温州市で発生した“高速鉄道”(略称:“高鉄”)の衝突脱線事故は、死者40人、重軽傷者192人を出す中国鉄道史上に残る大惨事であった。この事故を中国では発生した路線“甬台温鉄路”<注1>にちなんで“2011年甬台温鉄路列車追尾事故(“追尾”=「追突」)”と呼ぶ。この事故の発生は中国政府“鉄道部”の主張する「中国の独自技術」による中国版新幹線の安全神話を根底から覆した。この結果、国民の厳しい批判にさらされた鉄道部は2カ月間にわたる全国鉄道網の安全点検の実施を余儀なくされた。
<注1>“甬台温鉄路”とは“甬(寧波)”、“台(台州)”、“温(温州)”を結ぶ路線。
|
2012-3-1 0:00
|
世界経済が抱える4つのリスク(Project syndicate)
ギリシャがデフォルトする危険は低下しているが、世界経済の成長を阻むリスクが4つある。欧州経済の不確実性、新興国の成長の鈍化、米国の緊縮財政実施に伴う逆風だ。そして、何より大きな打撃となり得るのが、イランを含めた中東情勢を巡る不確定要素だ。
昨年末以来、明るい展開が相次ぎ、投資家の信頼感は改善している。世界中の株式とコモディティーの上昇に牽引される形で、リスク資産も急騰し始めた。
ギリシャ、デフォルトリスクは低下
米国のマクロ経済指標は改善基調にあるし、先進国の優良企業の収益は引き続き極めて堅調だ。中国を含む新興国の景気は、わずかな減速にとどまっている。ユーロ圏の一部加盟国が無秩序なデフォルト(債務不履行)を引き起こしたり、ユーロ圏から離脱するというリスクも低下している。
|
2012-3-1 0:00
|
薄熙来、常務委員入り前に失脚か(The Economist)
政治局常務委員就任が有力視されていた大物政治家、薄熙来が窮地に陥っている。重慶市の改革をともに進めた腹心が、米総領事館に駆け込む異例の事件が起きたのだ。薄氏の改革をあまりに左派的とする反対勢力による陰謀説もある。
中国の習近平(シージンピン)国家副主席が2月13〜17日に米国を公式訪問した。習副主席は米首脳の心をつかんだようだが、手の内をほとんど明かすことなく、中国の次期指導者として脚本通りの役割を淡々とこなした。だが、中国本土では、今秋予定されている共産党指導部の世代交代に向け、筋書き通りとはいかない動きが始まっているようだ。
重慶の幹部、米総領事館に逃亡?
中国共産党がこの秋に開催する5年に1度の全国代表大会で、習副主席が胡錦濤(フージンタオ)国家主席から党中央委員会総書記の地位を引き継ぐことはほぼ確定している。
|
2012-3-1 0:00
|
原油の供給不安:イラン問題は一因にすぎない(The Economist)
ホラー映画では、やけに静かな場面が続いた後には必ず、身の毛もよだつような出来事が起きる。原油価格が最近まで安定していたのも、もしかすると良くない展開の前ぶれかもしれない。北海ブレント原油の価格は8カ月間にわたって1バレル=110ドル前後で安定していたが、この数週間は上昇している。2月20日には2011年5月以来初めて120ドルを突破した。北海ブレント原油価格の200日移動平均線は2008年を上回った(図参照)。
原油価格が上昇した原因は、一見したところ、長年の脅威であるイランにある。イランの核兵器開発を阻止しようと、米国は2011年12月、イランに対する追加制裁を発表した。
|
2012-3-1 0:00
|
最終回:加藤嘉一流「中国人との付き合い方」(加藤嘉一の「脱中国論」現代中国を読み解く56のテーゼ)
『脱中国論』もついに最終回となった。今回のテーマは「中国人との付き合い方を改めて考える」である。
少し振り返ってみよう。
これまで、政治・経済・社会編、ビジネス編を通じて、皆さんと一緒に様々なテーマについて考えてきた。現在、中国で起こっている一つひとつの現象・事件をどう理解し、解釈するべきか。中国共産党は国家をどういう方向に持っていこうとしているのか? その中で「今」をどうマネージしようとしているのか。そんなお上の統治を民衆はどう捉え、どう対応しているのか。グローバル時代を生きる中国に、何らかの「激変」が起きていることだけは確かだ。
筆者は2月中旬に、『いま中国人はなにを考えているのか』(日本経済新聞社)を上梓させていただいた。
|
2012-3-1 0:00
|
「日本」ブランドだけでは勝てない(坂田亮太郎のチャイナ★スナップ)
10年間で賃金が4倍に跳ね上がった中国は市場としての魅力を一段と増している。かつては中国ローカル企業の製品は品質が低かったため、日本を含めた外国ブランドをありがたがる「舶来品志向」が強かった。だが、自国経済の発展とローカル企業のレベルアップで、消費者のブランド意識は大きく変わりつつある。
中国で日本企業が売り上げを伸ばすためには何が必要か。消費者を相手にした製品やサービスであれば、まずはブランド力を高めることが必須だ。そこで、中国のブランド事情に詳しい2人の有識者に助言を求めた。1人は米マサチューセッツ工科大学(MIT)のワン・ジン教授。中国文化研究を専門とし、「Brand New China」という著書をハーバード大学出版から出版している。
|
2012-2-29 0:00
|
ギリシャ危機はもはや問題ではない(英国人投資家クレム・チェンバースの世界経済斜め読み)
ユーロ危機問題は、解決などしていないように見える。アテネでは暴動が続き、あらゆる政治的プロセスにおいては、様々な怒りや思いが錯綜している。
だが、今、目を向けるべきはギリシャ問題などではない。
こう言うと、「そんなはずはない」とか不謹慎な発言だと思うかもしれない。だが、ギリシャがもはや大した問題でないというのは明白だ。
動かなくなったユーロ相場が意味するもの
なぜかといえば、ユーロの相場は何週間もまったく動きがないからだ。
中国がユーロを支援しようがしまいが、ギリシャで暴動によって歴史的な建物に火がつけられようが、ユーロの相場はほぼ動いていない(※)。一体これが何を意味しているのか。
|
2012-2-29 0:00
|
河村市長“南京事件発言”を考える(中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス)
ちょっと扱いづらいテーマをあえて取り上げて見ようと思う。1937年12月に中国江蘇省の南京市で起きた「南京事件」である。
河村たかし・名古屋市長が江蘇省南京市の訪日団の表敬訪問に対して、「南京事件はなかったのではないか」と発言したことが、波紋を広げている。中国側から非難の声が上がるのは当然としても、日本国内で河村市長に発言を撤回し謝罪することを求める圧力が強いのに少々驚いた。
政治家として、公式に外国の訪問団相手に歴史認識について発言したことを簡単に撤回し謝罪しては、その政治生命はおろか、日中間にある数々の交渉事にマイナスの影響を与えかねない。撤回するときは政治家を辞める覚悟が必要だ。
|
2012-2-29 0:00
|
韓国で「才能寄付」がブーム(日本と韓国の交差点)
韓国ではこの頃、「才能寄付」という言葉を頻繁に耳にするようになった。才能寄付とは日本でも知られているプロボノ(pro bono publico)、つまり「公共の利益のために自分の才能や知識を無料で提供すること」である。米国で、法律事務所が弁護士に対して、無料法律相談、無料弁護活動を義務化したことがそのきっかけとなった。
韓国では弁護士に限らず、誰もが広く参加できる活動にして、才能寄付と呼んでいる。靴修理を長年しながら、靴磨きのコツを貧しい人に教えて起業を手伝う才能寄付を行ったおじさんが話題になったこともある。
主婦もよく才能寄付に参加する。お母さんたちが学生時代に学んだ専攻を生かして、お互いの子供の家庭教師になるのだ。
|
2012-2-28 0:00
|
何百年も続く慣習「誘拐婚」って?(世界に見る幸福のかたち)
コーカサスを題材にした昔のソ連映画では、花嫁にするために女の子を誘拐するシーンが出てくる。
道端を歩く女の子を抱きかかえ、叫び声を上げながら抵抗する彼女を男たちが無理やり車に押し込める様子や、その後、監禁された女の子が脱出を図るという冒険が面白おかしく表現されている。これは、旧ソ連の人なら誰しも知っているコーカサスの慣習、誘拐婚を描いたものだ。この誘拐婚とは現実には一体どんなものなのか。
グルジアのアフメタ市にある、国連難民高等弁務官事務所が支援した、建設中の乳製品工場敷地
120を超える民族が共生していた旧ソ連、そこにはロシア人らのスラブ系民族とは全く異なる文化圏がある。
|
2012-2-28 0:00
|
IPOに伴う税負担、フェイスブックは払わなくてよい?(FINANCIAL TIMES)
IPOにより、3000人強の社員は総額230億ドルを手にする。フェイスブックによるその税負担額は50億ドルに達する。だがそのコストを利益と相殺できるため数年税負担が発生しない。
成功の大きさを考えれば、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手、米フェイスブックのIPO(新規株式公開)を巡って、あらゆる話題が注目を集めるのは当然だろう。
驚きの1つは、同社が来年早々、米政府から5億ドル(約400億円)の税の還付を受けるという事実だ。今の米政府の財政状況と同社の成功ぶりを考えると、これは物議を醸しそうだ。
3000人強に上るフェイスブックの社員は、IPOにより推定で1人当たり平均700万ドル(約5億5600万円)以上、総額にして230億ドル(約1兆8300億円)を得る。
|
2012-2-27 0:00
|
中国の次の景気刺激策(坂田亮太郎のチャイナ★スナップ)
中国の高度成長期も終わりか。国際通貨基金(IMF)が2月6日に発表した世界経済見通しを見て、そう感じた人も多いのではないか。IMFは2012年における中国のGDP(国内総生産)成長率を8.2%と予測した。これは2011年9月時点の見通しより0.8%下方修正した値であり、2011年の実績(9.2%)からは1.0%も低い。
IMFはさらに欧州の債務危機が最悪の事態を迎えた場合には、中国の成長率は4%台にまで下落する恐れがあるとも警告した。
この数値自体、驚くべきものではない。中国政府はもとより2012年の目標成長率を7%台としている。これまで農村部の余剰労働力を吸収するには8%以上の経済成長が必要とされてきたが、一人っ子政策の影響で若年労働者数は既に減少に転じている。
|
2012-2-27 0:00
|
学費無料のオンライン“大学”が人気(アメリカから見る未来)
「大学の学費は、本当にその価値に見合っているのか?」アメリカでは教育に関するこんな議論が巻き起こっている。アップルの講義聴講アプリiTunes Uをはじめ、近年インターネットには無料で良質な教育コンテンツが急増してきた。教育ベンチャー企業も続々と立ち上がり、常識を変える教育改革が起こりそうな盛り上がりを見せてきた。
脚光を浴びているのは、無料のオンライン学校「Udacity(ユーダシティー)」だ。スタンフォード大学の元教授であるセバンスチャン・スラン氏が2012年から「検索エンジンの作り方」と「自動走行自動車のプログラミング」の2つの授業をオンラインで無償提供している。
グーグルの自動走行車を作ったことでも知られるスラン氏は、スタンフォード大学で人工知能のクラスを教えており、2011年秋に授業をオンラインで無料提供したことで世界中から話題を集めていた。
|
2012-2-24 0:00
|
なぜ、人民元が安くなったのか?(Project syndicate)
余永定(Yu Yongding)氏はマクロ経済、国際金融の専門家。
中国の金融・経済政策の最前線に携わった経験を持つ。中国人民銀行では金融政策委員会の学術委員を務めた。国家発展和改革委員会が第11次5カ年計画を作成する際には、諮問委員として携わった。
中国社会科学院の大学院で1986年に経済学修士を、英オックスフォード大学で1994年に経済学博士を取得。中国社会科学院世界経済与政治研究所の所長を務めた。
2005年7月から一本調子に上昇を続けていた中国人民元(RMB)は2011年12月に、予想外の下落に転じた。中国人民銀行(RBOC)が設定した1日当たり許容変動レンジの下限を11営業日連続でつけたのだ(ストップ安)。
|
2012-2-24 0:00
|
「第3次支援は前提になっている」見えないギリシャ債務危機の出口(ニュースを斬る)
ユーロ圏各国が2月21日、ギリシャに対する第2次支援策に合意した。
1300億ユーロをギリシャに投入する。
この合意は成果を上げられるのか?
日本にはどんな影響があるのか?
みずほ総研の高田創チーフエコノミストに聞いた。(聞き手は森 永輔)
ユーロ圏各国が2月21日、財務相会合で、ギリシャに対する第2次支援策に合意した。総額1300億ユーロをギリシャに投入する。この合意をどう評価するか?
高田:合意するべくして合意した、ということだ。ユーロ圏各国はギリシャをデフォルト(債務不履行)させるわけにはいかない、と考えている。支援せざるを得ない。
今回の合意はギリシャ債務問題の解決に役立つだろうか? 民間投資家は、保有するギリシャ国債の額面の53.3%を放棄することになっている。
|
2012-2-24 0:00
|
習近平ってどんな人?〜米国の目、中国の目(ニュースを斬る)
日経ビジネスオンラインの人気コラムニスト、加藤嘉一氏と田村耕太郎氏に対談していただいた。中国の国家副主席、習近平氏に対する評価を聞いた。習氏は、この秋に国家主席に就任すると見られる実力者だ。(司会は森 永輔)
司会:中国の次期国家主席と目される習近平副主席が2月14日に訪米した。アメリカ人は習近平氏にどのような印象を持ったのか?
田村耕太郎氏(左)と加藤嘉一氏(右)(写真:陶山勉、以下同)
田村:習近平氏は、今回の訪米で常に堂々としていた。「現国家主席の胡錦濤氏に比べて、国際舞台にも強い」という見方が多い。胡錦濤氏について、アメリカのメディアは「おどおどしている感じがする」と報道していた。
|
2012-2-24 0:00
|
若き女性富豪に対する死刑判決に揺れる中国世論(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
2012年1月18日の午後、浙江省の省都・杭州市にある“浙江省高級人民法院(高等裁判所)”で30歳の女性“呉英”による“集資詐騙(出資詐欺)”事件に対する二審判決が言い渡された。2009年12月18日に“金華市中級人民法院(地方裁判所)”で下された一審判決、「出資詐欺罪により死刑、政治的権利の終身剥奪、個人財産の全てを没収」を不服として呉英が上告した上級審の判決であり、二審制を取る中国では彼女の運命を決める最後の判決であった。
被告人席で起立する呉英に対して裁判長は次のような二審判決を言い渡した:
2005年5月から2007年2月までの期間に、被告人の呉英は民間の出資を募る形式で7.7億元(約100億円)の資金を集めたが、その後4億元(約50億円)近い金額を返済不能に至らしめた。
|
2012-2-24 0:00
|
韓国ビール市場〜ロッテ+アサヒビール連合の参加で三つ巴に(韓国発 毎経エコノミー)
2012年の年明けから、韓国ビール業界の競争が過熱している。韓国ビール市場の2強であるHiteJinroとOBビールの首位争いが激しくなっている。
韓国酒類産業協会によると、2011年1月から10月までの全出庫量(輸出を含む)は、OBビールが7794万500箱(訳者注:1箱は500ミリリットル入り瓶20本)で1位だった。わずかな差ではあるが、これまで首位だったHiteJinro(7725万7400箱)を追い抜いた市場シェアはOBビールが50.22%でHiteJinro49.78%。これらの数字は出庫量基準であり、差も大きくはないが、1996年から万年2位だったOBビールがついにHiteJinroを破り首位に立った。
|
2012-2-23 0:00
|
米製造業は「復活」するのか(Money Globe- from NY(安井 明彦))
「製造業の衰退」を指摘されてきた米国が、製造業の立地先として注目を集めている。カナダにあったガスタービン工場を閉鎖してノースカロライナ州で新たな生産施設を稼動させたドイツのシーメンスや、タイヤ生産を中国から米国内の新工場に移す計画を明らかにしている米カーライル・カンパニーなど、米国内に生産をシフトする企業もあるようだ。
そもそも米国には、成長する巨大市場という強みがある。輸送コストや消費者のニーズ把握といった観点を考え合わせても、米国で生産する利点は存在する。また、常に先端を走る市場である米国でのビジネスは、国際展開の試金石としての意味合いもある。
見直される米国の魅力
さらに近年の米国には、製造業の立地先としての魅力を高める2つの追い風が吹いている。
|
広告
|
広告
|