株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 5
もっと...
国際ニュース(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
111
112
113
114
115
116
117
118
119
(120)
121
122
123
124
125
126
127
128
129
...
234
»
発行日時
ニュース見出し
2012-4-26 0:00
米国の医療改革法、違憲訴訟の損得勘定(Money Globe- from NY(安井 明彦))
米国で医療改革法に関する議論がにわかに盛り上がっている。違憲判決が下される可能性も取りざたされるなか、11月の大統領選挙に向けて争点の1つとなりそうだ。
2012-4-26 0:00
プーチンが大統領になっても領土問題は解決できない(ロシア展望〜プーチン大統領が目指すもの)
ロシアのプーチン首相が5月7日、大統領に再就任する。この連載では、日露関係に関する最近のロシア側の見解や雰囲気、プーチン新政権が抱える課題と政権の安定性について、3回にわたって分析する。分析するのは袴田茂樹・新潟県立大学の教授だ。
2012-4-26 0:00
TPPでアメリカに乗っ取られる? 韓国の「公共政策」(TPPを議論するための正しい韓米FTA講座)
韓米FTAが締結されると、「韓国の公共政策がアメリカに乗っ取られてしまう。アメリカは韓国国民の利益は考慮しないため、韓国国民が受ける公共サ−ビスの質が大きく低下してしまう」といった指摘もあります。本当でしょうか。
2012-4-26 0:00
中国人を惹きつける愉快な“つぶやき”(曲がり角の中国市場開拓 成功と失敗を分かつのは?)
急拡大する中国版ツィッター「微博」。ユーモアに富んだつぶやきをタイミングよく発することで人気を集めているのは、英デュレックスの中国法人だ。
2012-4-26 0:00
選挙しても変わらないギリシャの政治(The Economist)
ギリシャが5月6日、総選挙に臨む。2大政党である全ギリシャ社会主義運動と新民主主義党は戦う気満々だ。とはいえ、どちらも決め手を欠く状況にある。緊縮財政に反対する小政党に流れる票もあるだろう。
2012-4-25 0:00
金融と財政緊縮の緩和が必要(Project syndicate)
欧州経済が再び悪化し始めた。ユーロ圏周辺国の金利が上昇している。欧州諸国が進める緊縮財政は需要の縮小を招く。成長にはつながらない。今必要なのは金融を一層緩和し、財政の緊縮を緩め、ユーロ安を誘導することだ。
2012-4-25 0:00
チェルノブイリの「石棺」と止まった観覧車(世界に見る幸福のかたち)
1986年4月26日未明に起こったチェルノブイリ原発事故を、当時3歳にも満たなかった私は、当然のことながらニュースとして知ったわけではない。どこで聞いたのか誰から聞いたのかは覚えていない。
2012-4-25 0:00
韓国・統合進歩党の議員に北朝鮮の手下がいる?(日本と韓国の交差点)
韓国の東亜日報が4月17日、衝撃的な記事を掲載した−−野党である統合進歩党の議員に北朝鮮地下組織出身者がいて、北朝鮮の指令に従っている。この報道を機に、他の大手新聞や与党セヌリ党、市民団体も統合進歩党への批判に向かった。
2012-4-25 0:00
石原都知事の尖閣諸島購入宣言、今は冷静な中国(中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス)
中国人の軍事オタクたちは、日本人が思っている以上に海上自衛隊の実力を評価してくれているようで、私も中国人記者らから、日本の海軍(海上自衛隊)は少数精鋭軍の手本である、と何度か言われたことがある。
2012-4-24 17:00
世界最大級の北京モーターショー開幕(トレンド・ボックス)
4月23日に中国・北京で「第12回北京国際自動車ショー(北京モーターショー)」が開幕した。世界最大の自動車市場を狙い、2000社以上が参加した。
2012-4-24 15:17
焦点はサルコジ対オランドではない(ニュースを斬る)
仏大統領選挙で社会党のオランド氏が首位に立った。サルコジ氏は2位に甘んじた。注目すべきは両候補に行かなかった票だ。全投票の3分の1は極左・極右勢力に流れた。これはEU諸国との協調及び財政緊縮への「不信任」を意味する。
2012-4-24 0:00
テレビのブランドは「SAKURA」「FUJI」、日本製の神通力が通じるミャンマー(ニッポン企業のための新興国ガイド〜ミャンマー編)
投資先として急速に注目を集めているミャンマー。家電や中古車でいまだに日本ブランドの人気が根強い。公表データでは分からないミャンマーの消費市場の内情について分析する。
2012-4-24 0:00
「韓国も低成長期に」韓銀総裁が直言、2012年が転換点?(早読み 深読み 朝鮮半島)
日本に追いつき追い越せで成長を続けてきた韓国経済が減速モードに転じた。少子高齢化による国内の購買力低下に、福祉政策の拡大という2つの課題が重くのしかかる。
2012-4-24 0:00
米大統領選、富裕層税率が争点(FINANCIAL TIMES)
オバマ大統領は富裕層の法人税最低税率を引き上げる「バフェットルール」を提案した。富裕層は、税の不公正な優遇を享受していると訴える。一方、共和党は、富裕層への増税は経済の回復に悪影響を及ぼすと反論する。
2012-4-23 0:00
ユーロ再生の条件(特集の読みどころ)
ユーロが再び世界の動揺を呼び覚まそうとしている。ギリシャへの追加支援や欧州中央銀行の長期資金供給で、夜明けの訪れにも見えた世界の情景は偽りなのか。ユーロが危機を克服し、財政再建と経済成長を両立する条件を探った。
2012-4-23 0:00
金正日の計画は「凶」と出た(混迷する朝鮮半島)
北朝鮮のロケット打ち上げが失敗に終わった。金正日が残した計画は正恩にとって凶と出た。オバマ大統領は選挙を控え、核実験を許すわけにはいかない。しかし、米朝対話を再開しなければ、核実験の可能性が高まる。
2012-4-23 0:00
パッとしない中国指標(坂田亮太郎のチャイナ★スナップ)
「今年、トヨタさんやホンダさんと比べられると苦しい」。2月下旬に北京で開催された記者懇親会で、日産自動車の中国合弁会社「東風汽車」の中村公泰総裁が、弱気とも取れる言葉を口にした。
2012-4-20 0:00
日本人は中国人を真剣に知ろうとしていない(失敗しない中国ビジネス作法)
かつて欧米市場を目指した日本企業は、市場や競合となる企業などを入念に調べてから進出した。ところが、中国にはそうした準備をせずに安易に打って出る。なぜか。中国を “下に見て”、さらには“知ったつもり”になっているからだ。
2012-4-20 0:00
NokiaとAppleがアジア市場を二分(トレンド・ボックス)
日経BPコンサルティング(東京都港区)は、アジア8地域横断ブランド評価調査「ブランド・アジア2012」の結果を4月20日に発表した。インドと東南アジアではフィンランドの「Nokia」、東アジアでは米「Apple」が圧倒的優位に立った。
2012-4-20 0:00
“閉ざされた国”ミャンマーは、なんとホテルも飛行機も満杯(ニッポン企業のための新興国ガイド〜ミャンマー編)
民主化に弾みがつき、投資先として世界から注目を集めているミャンマー。日本企業の関心も急速にたかまっているものの、まだ進出事例は限られている。まず、生産拠点としての同国の魅力についてまとめる。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信