株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 9
もっと...
国際ニュース(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
106
107
108
109
110
111
112
113
114
(115)
116
117
118
119
120
121
122
123
124
...
234
»
発行日時
ニュース見出し
2012-6-7 0:00
サントリーが合弁した青島ビール、大株主はアサヒ!?(ニュースを斬る)
日本でも人気の青島ビールとサントリーホールディングスが合弁企業設立を発表、上海などで販売攻勢に出る。ところが、青島ビールの第2位株主はアサヒビール。日本の2社は「カニバリはない」と言うが、複雑な展開に陥るリスクも孕む。
2012-6-6 0:00
ユーロは現代の金本位制か(Project syndicate)
ユーロは、1930年代の金本位制のように捨てられる運命にあるとの見方がある。しかし当時と現在とでは、金融、社会、政治の状況が異なる。それでも、緊縮策を見直し、協調して適切な対応を取らなければユーロの存続は危うい。
2012-6-6 0:00
IT技術者への需要が、西葛西にインド人街を生んだ(東京移民街探訪〜すぐ隣にある異国を歩く)
江戸川区西葛西に日本最大のインド人コミュニティーがあるのをご存じだろうか? 約2000人のインド人が住んでいる。2000年ごろIT技術者への需要が高まり、インドに注目が集まった。ここは日本のITビジネスが作りだした特異な移民街なのである。
2012-6-6 0:00
米国とのFTAでアダルト産業が野放しに?(TPPを議論するための正しい韓米FTA講座)
韓米FTAを問題視する人の中には、「賭博、アダルト産業、マルチ販売業などのアメリカのサービス産業を、国内に無条件に受け入れなければならないのではないか」「郵政事業が自由化される」との懸念があります。
2012-6-6 0:00
中国をめぐる2つのスパイ事件(中国新聞趣聞〜チャイナ・ゴシップス)
日本の中国大使館の李春光一等書記官が、「スパイ」だったらしい。らしい、と一応伝聞形にしているのは、まだ疑惑の段階だからだ。日本が日本駐在の現役外交官のスパイ容疑を暴露したのは初めてのこと。
2012-6-6 0:00
韓国節電最前線〜入口を開けっ放しで冷房稼働する店に過怠料(日本と韓国の交差点)
韓国で、節電を強化する動きが始まった。 政府は7月から、入口を開けっ放しにしたまま冷房する店を取り締まり、過怠料を課す。 韓国は昨秋、予告なしの停電を経験した。電力需給のひっ迫が原因だ。 以来、日本以上に節電にうるさくなっている。
2012-6-5 0:00
“体育館の裏”で軍事協定を提案した韓国(早読み 深読み 朝鮮半島)
米中対立が鮮明になる中、韓国が中国に軍事強での締結を提案した。米国と中国との間で「二股外交」に追い込まれた韓国。国内感情は「反日」よりも「恐中」に傾く。
2012-6-5 0:00
太平洋島嶼国における日本の存在感に、地盤沈下の懸念(ニュースを斬る)
太平洋・島サミットが5月末、沖縄で開かれた。日本と太平洋島嶼国との協力関係を確認する場だ。日本はこれまで、島嶼国にとって「信頼できるパートナー」だった。しかし、米、豪、中国が関与を強める中、その地位の沈下が懸念される。
2012-6-4 0:00
製造業だけじゃない、伸びるアジアのサービス産業(エマージングエコノミーの鳥瞰図)
製造業が中心となって成長を支えてきたアジア経済に、新しいエンジンが加わった。サービス産業だ。GDPに対する占有率は各国で着実に伸びている。
2012-6-4 0:00
フェイスブック株の公開が示す諸問題(FINANCIAL TIMES)
米フェイスブックの株式公開は、株価、手続きの両面で問題が露呈した。直接の原因は、引受幹事証券による値付けの失敗と、取引所のシステムの不具合にある。しかし今回のIPOの不調は、株式公開を巡る従来の方法に根本的な見直しを迫る。
2012-6-4 0:00
広がる自転車シェア(細田孝宏のニューヨーク街談巷説)
新たな「公共交通機関」として広まるのだろうか。ニューヨークで7月から自転車の時間貸しをする自転車シェアリングが始まる。
2012-6-1 0:00
イタリア事情:地方選挙でポビュリズムが台頭(The Economist)
イタリア地方選挙で、旧政権を担った保守派が後退し、中道左派が善戦した。しかし最も躍進したのは、元コメディアンが率いるポビュリズム政党だった。政情の不安と同時に、テロ事件が頻発するなど、社会不安も拡大している。
2012-6-1 0:00
吉利悩ますボルボの“国籍問題”(中国発 財新)
2年前にスウェーデンのボルボを買収した中国の吉利が、思わぬ壁にぶつかっている。ボルボを中国企業と見なすか外資と見なすか、中国政府の判断が下りないのだ。海外ブランドを買収し中国で飛躍させるはずが、自国の外資規制に足をすくわれた。
2012-6-1 0:00
ホルムアルデヒドを巡る日本と中国の食品安全の差(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
ホルムアルデヒドは接着剤、塗料、防腐剤などに使われる揮発性を持つ化学物質であり、低濃度でも人体に悪影響を及ぼし、最悪はガンを発生させる。また、建材からの「シックハウス症候群」の原因物質の一つとして知られている。
2012-6-1 0:00
オバマ再選のカギは2つのマジックナンバー(オバマ再選の行方)
米大統領選まで24週間を切った。今、アメリカの選挙専門家が注目している指標が2つある。一つは失業率の「変動値」。もう1つは1ガロン当たりのガソリン価格だ。オバマ大統領が直接、変えることのできないこの指標が選挙の結果を左右する。
2012-6-1 0:00
FB上場で「ソーシャル」決勝リーグの暫定順位は?(Tech MomのNew Wave from Silicon Valley)
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やソーシャルゲーム、ソーシャルニュースを手がけるソーシャル各社が「決勝戦」に突入。ついにフェイスブックという優勝候補の登場で出場者が出そろった。現時点での戦績をおさらいしたい。
2012-5-31 0:00
フェイスブック上場に相次ぐトラブル(The Economist)
フェイスブックの上場が訴訟騒ぎにも発展した。同社の情報開示のあり方に腹を立てた株主が、同社とザッカーバーグ氏、幹事証券会社らを提訴した。5月18日は、「ソーシャルメディアのバブル崩壊記念日」となるかもしれない。
2012-5-30 0:00
中国での合弁で「過半出資だから安心」は禁物(失敗しない中国ビジネス作法)
合弁を成功させるポイントを先に述べてしまうと、最初から戦略的に資本比率を考えて契約を締結することである。つまり、日本企業側は中国で一体何がしたいのか。その内容に応じて、資本比率を増減させる必要がある。
2012-5-30 0:00
日本の種子島から韓国衛星「アリラン3号」発射(日本と韓国の交差点)
韓国が5月18日、多目的衛星「アリラン3号」の打ち上げに成功した。日本の種子島宇宙センターから、三菱重工業のH2Aロケットを使って打ち上げた。韓国では日本の技術力に対する称賛と、独自技術の確立を急げ、との声が盛り上がっている。
2012-5-30 0:00
再選挙にらみ政策の見直し、合従連衡に走るギリシャの政党(ニュースを斬る)
6月の再選挙に向けて、ギリシャの各政党の動きが活発化している。5月の選挙で大躍進したSYRIZAはユーロ残留を明確にした。民主主義同盟は5月22日に、NDに出戻り合併した。小政党の合併も続いている。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信