株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
9 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 9
もっと...
国際ニュース(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
91
92
93
94
95
96
97
98
99
(100)
101
102
103
104
105
106
107
108
109
...
234
»
発行日時
ニュース見出し
2012-10-2 0:00
「No More 映画泥棒!」FTAで過度に厳罰化?(TPPを議論するための正しい韓米FTA講座)
今回は医薬品を除いた知的財産権に関する問題について検討します。韓米FTAの中に、韓国を一方的に追い込む要素が盛り込まれているのでしょうか。
2012-10-2 0:00
バブル?不動産活況に沸くクアラルンプール(アジア5大都市の魅力)
アジアの5大都市の消費者ニーズを分析するシリーズ。今回はマレーシアの首都クアラルンプールを取り上げる。不動産価格の上昇により、中間層にも住宅ブームが広がっている。日本のメーカーにもチャンスがあるか。
2012-10-2 0:00
米若者、CNNよりSNS(ニュースを斬る)
SNS上で政治情報を得る若年層が米国で増えている。大統領選に向け、こうした変化をにらんだ新興メディアが台頭。「検索される」から「シェアされる」へ。読まれ方も変わり始めた。
2012-10-2 0:00
反日デモと経済失速の行く末(時事深層)
日系施設を破壊した反日デモの影響は、観光や製品販売にダメージを与え始めた。だが、巨大な市場を前に、「撤退」を口にする日本企業は少ない。経済失速というリスクも抱える中国にとどまるべきか、引くべきか、難しい判断を迫られる。
2012-10-1 0:00
アジア、島巡り軍事衝突もありか(The Economist)
中国は、尖閣諸島に加え南シナ海でも、領有権を巡りアジア諸国と対立している。問題発生のたびに互いに不信感を募らせる事態は、いずれの国のためにもならない。中国が率先して平和的解決を図ることが、中国の国益にもつながるはずだ。
2012-10-1 0:00
ミャンマーで成功するには、「くよくよしないで開き直ること」(熱い!アジアビジネス)
ミャンマーへの関心が強まる中、実際に現地で仕事をする際には何に気をつけるべきか。現地に駐在した経験者や、現在駐在中の3人に、その勘どころを聞いた。くよくよせずに開き直ることも重要だ。
2012-10-1 0:00
iPhone5の地図はなぜコケたのか?(Tech MomのNew Wave from Silicon Valley)
iPhone5自体は、そんなことに関係なく、前モデルを上回る売れ行きなので、アップルにとっては致命的な話ではない。とはいえ、私にはアップルの「伝統的弱み」が露呈した例に見えて、興味津々である。
2012-9-28 0:00
デジタル化するバーバリー(The Economist)
英バーバリーは、アジアで積極的に事業展開し順調に成長してきた。だが最近、売り上げに急ブレーキがかかり、株価が急落している。中国の景気減速が大きな要因とされる。同社はアーレンツCEOの下、ITを使った販促に積極的に進めている。
2012-9-28 0:00
高まる庶民の不満、「人肉検索」で役人の腐敗を摘発(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
2012年8月26日の深夜2時頃、陝西省延安市を走る「包茂高速道路」で重大な交通事故が発生した。2階建て寝台バスがメタノールを積載したタンクローリーに追突したもので、寝台バスが炎上して全焼したのだ。
2012-9-27 0:00
自動車ブームのサウジアラビアで、シェア3割を握るトヨタ(中東ビジネスの最先端)
サウジアラビアの自動車市場が伸びている。2011年には販売台数で前年比約3割増となった。その中で38%を握るのがトヨタ自動車だ。日本ブランドへの信仰が厚いこの市場をどう開拓していくか。
2012-9-27 0:00
記者が訪ね歩いた反日暴動、憎悪と恐れの傷跡(ニュースを斬る)
9月15日、中国・青島の開発区で暴徒と化した反日デモ参加者たちが次々に日系企業を襲撃し、破壊、放火、略奪の限りを尽くした。まだ焦げ臭く、緊張感も漂うその傷跡を訪ね歩き、暴徒と化した若者たちの恐れと悲しい怒りの一端に触れた。
2012-9-26 0:00
駐リビア大使殺害で、ロムニーが外交オンチを露呈(オバマ再選の行方)
イスラム教の預言者を侮辱する映像が流布。これを契機に駐リビア米大使が殺害された。この問題に対するロムニー候補の発言が批判を浴びている。同候補を“外交オンチ”と見る向きは少なくない。
2012-9-26 0:00
世界は問題先送りの限界に直面(Project syndicate)
ECBとFRBが大胆な金融政策を打ち出したが、いずれも根本的な解決にはつながらない。時間稼ぎを重ねてきた結果、問題は膨らみ、先送りを許されない事態となりつつある。先進国、新興国を問わず、トップの指導力が問われている。
2012-9-26 0:00
納得したものしか買わない! インド中間層の選択眼は厳しい(熱い!アジアビジネス)
インドの中間層の商品を選ぶ目は非常に厳しい。「内容物を必ず確認し、納得したものでないと買わな分からない時は必ず店員に聞く」。支出のうち、食費と教育費でおよそ半分を占めるのが一般的だ。
2012-9-26 0:00
ドイツ憲法裁がドラギECB総裁に突きつけた挑戦状(熊谷徹のヨーロッパ通信)
ドイツ連邦憲法裁が、独政府によるESM加盟を容認する判断を下した。欧州諸国や金融市場は一様に安堵した。しかし判決をよく読むと、問題は解決していないことに気づく。同裁判所は、ECBによる過剰債務国の国債買取をEU法違反とみなした。
2012-9-26 0:00
棚上げ論はもう限界、日本がなすべきことは?(中国新聞趣聞~チャイナ・ゴシップス)
先週末の反日デモはなんとか抑制された。公安当局が市民に対し、携帯電話のショートメッセージを通してデモ禁止の姿勢をはっきり示したからだ。中国が軟化したのではない。当局がデモのコントロール能力があるということを見せつけただけだ。
2012-9-25 0:00
FTAで韓国はジェネリック薬が作れなくなる?(TPPを議論するための正しい韓米FTA講座)
「TPPを議論するための正しい韓米FTA講座」の第6回は、知的財産権について。韓米FTAで知的所有権を規定した部分は第18章ですが、「このなかにも毒素条項がある」と、メディアやネットで主張している人々がいます。
2012-9-25 0:00
膨張するアジア新興国の家計債務(エマージングエコノミーの鳥瞰図)
成長センターと期待されるアジアの新興国で、実はGDPに対する家計債務の比率が急増し始めている。経済成長にともない消費が盛り上がっていることなどが背景だが、一方で拡大の勢いに歯止めをかけておこうという動きも出ている。
2012-9-25 0:00
ベトナムは本当に新天地か?(熱い!アジアビジネス)
日本企業が「チャイナ・プラス・ワン」を考える上で、最有力候補となる国の1つがベトナムだろう。では、ベトナム進出の魅力とリスクは何か。現地事情に詳しい専門家が人材活用、工場運営などさまざまな点から解説する。
2012-9-25 0:00
韓国自動車メーカー、不況の欧州で絶好調(FINANCIAL TIMES)
欧州自動車市場が不況で縮小する中、現代と起亜が販売台数を伸ばしている。その好調ぶりに、国内メーカーの不振に悩む仏政府はダンピングだとの非難を展開。昨年に発効したEU-韓国FTAを監視するよう要請、貿易摩擦問題に発展している。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信