株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ツイート
ようこそ Guest:
ログイン
-
新規登録
BULL
ホーム
株・為替・先物フォーラム
最新ニュース/記事
- ビジネスニュース(reuters)
- マーケットニュース(reuters)
- 経営・戦略(日経ビジネス)
- 国際ニュース(日経ビジネス)
- FX特集コラム
- FXCMヘッドラインニュース
- 経済ニュース(NHK)
- 外国為替ニュース(Klug)
- 通貨別-米ドル
- 通貨別-ユーロ
- 通貨別-ポンド
- FRB・FOMC関連
- ECB(欧州中央銀行)関連
外国為替市場
各国の株式市場
各国の経済指標データ
相場投票
トレーダーの声
投資家/トレーダーブログ
投資/経済動画
投資・トレード書籍
金融/投資/経済用語集
ヘルプ
お問合せ窓口
投資家/トレーダーチャット
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)
登録ユーザ: 0
ゲスト: 8
もっと...
国際ニュース(日経ビジネス) - 過去ニュース
スポンサーリンク
http://business.nikkeibp.co.jp/
«
1
...
52
53
54
55
56
57
58
59
60
(61)
62
63
64
65
66
67
68
69
70
...
234
»
発行日時
ニュース見出し
2013-10-31 0:00
あるイラン人記者が東北被災地に通い続ける理由(100%イラン視点)
東日本大震災の被災地を訪れ続けている、イラン人ジャーナリストがいます。アフシン・ワリネジャッドさんです。今回は同氏と、同氏の被災地への思いを紹介します。
2013-10-31 0:00
かなり「まとも」な阪急阪神ホテルズ(越境人が見た半歩先の世界とニッポン)
阪急阪神ホテルズがホテルのレストランで実態と異なる表示をしていたことが明らかになった。食品偽装がこのように多く発生するのは個々人の倫理よりも構造的な問題にあると思う。
2013-10-31 0:00
「忘れられる権利」のビジネスが好況(韓国発 毎経エコノミー)
ネット上にある自分の痕跡を消してくれるビジネスが脚光を浴びている。自分で書き込んだ投稿などは自分で消せるとしても、Twitterの「Retweet」などを通じて広がってしまった写真や書き込みは自分では削除できない。
2013-10-31 0:00
アフリカ大陸でインドが中国を追撃(The Economist)
20世紀に入ると中国人が大挙してアフリカに押し寄せ、すぐに同大陸で最大の投資家となった。だがインドも手をこまねいているわけではない。新世代の人々が続々とインド洋を渡っている。
2013-10-30 0:00
僕がプリンストン大学を選んだ理由(世界のトップ大学)
東京大学に合格した。しかし、日本の大学と比べど米国の大学の方が総じてチャレンジングだと感じ、プリンストンに進むことにした…。
2013-10-30 0:00
中国・新快報記者はなぜ逮捕されたのか(中国新聞趣聞~チャイナ・ゴシップス)
広東省広州市の「羊城晩報集団」傘下のタブロイド紙・新快報記者の逮捕事件。真相はまだ分からないが、記者は「金をもらって捏造記事を書いた」と自供し、逮捕直後に「記者を釈放せよ」と息巻いていた新快報は全面的に謝罪した。
2013-10-30 0:00
ユネスコの人類無形遺産に韓国のキムチ作り(日本と韓国の交差点)
ユネスコの人類無形遺産を審査する機関が、韓国のキムチ作りを登録するよう勧告した。 ご近所や親戚が集まり、協力して漬け、皆で分かち合う。 そんなキムチの中国からの輸入が急拡大している。
2013-10-29 0:00
私がエール大学進学を選んだ理由(世界のトップ大学)
帰国生とはいえ中高一貫で英語を猛勉強。学費がかかることから憧れの米国の大学への進学を一時は諦めたが…。
2013-10-29 0:00
業務プロセス安定化に秘策はあるか?(賢者の市場戦略 ~タイ回帰のすすめ~)
タイにおいて業務プロセスをどう安定させるのか? 日本と違って異国でがある故にいくつかの制約があるタイで、滞りなく業務を遂行するのは容易ではない。その秘策を探る。
2013-10-28 0:00
僕が東大から米ブラウン大学に移った理由(世界のトップ大学)
学部から米国の大学に進学する若者が増えている。日経ビジネス10月14日号の大学特集に登場した4人の日本人留学生にその思いを聞いた。第1回は高校卒業後、東京大学に入学しが、1年で中退し、米ブラウン大学に転入した植村昴央さん。
2013-10-28 0:00
石黒 千賀子(著者紹介と記事一覧)
2013-10-28 0:00
英語の会話は、ノンネイティブ同士が当たり前(躍動するシンガポール)
メディア産業で経験を積み、「語学教育は成長産業」という米ピアソン・イングリッシュ&インフォーマルラーニングのバブニート・シン社長兼CEO(最高経営責任者)。世界展開する英語教育事業について話を聞いた。
2013-10-25 0:00
東大ネット講義に145カ国から“学生”(世界のトップ大学)
世界の大学の教育現場を揺るがしている「MOOC(大規模公開オンライン講座)」のムーブメントに、日本からいち早く加わったのが東京大学だ。9月に最初の講義を終えた村山斉特任教授と、運営を担当した藤本徹助教に、手ごたえと今後の課題を聞いた。
2013-10-25 0:00
医療費が賄えず、我が身を自分で手術する人々(世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」)
大きくただれた右脚は歩行機能が失われ、ただれた部位はどんどん広がってくる。しかし、食べることにも事欠く鄭家に、手術を受けるカネなどあるはずがない。悩みぬいた鄭艶良が出した結論は、「自分自身でやるしかない」だった。
2013-10-25 0:00
中国の成長率はどこまで下がるのか(坂田亮太郎のチャイナ★スナップ)
今年7~9月の成長率が7.8%と3四半期ぶりに回復した中国経済。「底を打った」と安堵感が広がるが本当か。国務院のシンクタンクが公表した「十年展望」を読み解きながら、中国の成長率が今後どこまで下がるかを予測した
2013-10-25 0:00
インド企業が次期首相に望むナレンドラ・モディ氏とは(The Economist)
インドの産業界で、ナレンドラ・モディ氏を次期首相として期待する声が高まっている。同氏は現在、グジャラート州政府で首相を務めている。道路や港湾の整備、安定した電力供給を実現するなど経済政策で実績を上げてきた。
2013-10-24 0:00
「MOOCは世界を変える」米コーセラ共同CEOコーラー氏に聞く(世界のトップ大学)
「MOOC(ムーク)」というオンラインでの無料講義配信が世界に広がっている。ハーバード大学など米トップ大学に加え、欧州やアジアの有力大学も参入。430万人の受講生を抱える米コーセラのコーラー共同CEO(最高経営責任者)に話を聞いた。
2013-10-24 0:00
中高年「起業」ブームの背景にある悲しい米国の事情(Money Globe- from NY)
米国で中高年による起業が目立っている。後押ししているのは新手の退職積立金制度。自己資金に税制の優遇などが受けられる夢のような起業手段だか事業が軌道に乗らない例も少なくない。それでも起業が盛んな米国の事情とは。
2013-10-24 0:00
ペルシア語とアラビア語はこう違う(100%イラン視点)
ペルシア語とアラビア語はどちらも右から左へと読んでいきます。そして、どちらも、ほぼ同じ文字で書かれています。しかし、全く同じ文字というわけではありません。これは日本語と中国語の関係に似ているでしょう。
2013-10-24 0:00
科学者の研究も3分の1は「恣意的」という衝撃(越境人が見た半歩先の世界とニッポン)
科学分野の実証研究のうち3分の1は再現性がないという。実は、このような都合の良い「恣意的なデータ利用や改ざん」は、ビジネスの世界でも散見される。
広告
広告
各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
検索用語を入力
Web
fx.quus.net
検索フォームを送信