株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...
<< 外国為替ニュース(Klug) - 外国為替ニュース(Klug)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2008-10-31 6:39

【NY市場】米GDPは市場予想ほど悪化せず

記事詳細
30日のNY市場では、対主要通貨でドルが堅調 に推移。
この日発表された第3四半期の米GDP が市場予想ほど悪くなかったことでドルが上 昇した。
リバランスに絡んだ大口フローへの 警戒感もドルをサポートした。
クロス円は米 株式市場の伸び悩みを受けて東京市場での上 げ幅を消す場面もあった。
ドル円もクロス円 の下落につれて水準を切り下げたが、クロス 円ほど上値の重さは無く、NY序盤から往来す る格好となった。
第3四半期の米GDPは消費の大幅悪化を受けて 前期比年率でマイナス成長となった。
米経済 のけん引役である消費は今後も落ち込む可能 性が意識されており、イエレン・サンフラン シスコ連銀総裁は講演の中で、米経済は第4 四半期に著しく悪化する恐れがあると指摘し た。
◆ドル円は往来もクロス円は上値重い、日銀金融政策決定会合に警戒感 ドル円は98.83レベルから97.37レベルまで下落した。
予想ほど悪くなかった米GDPを受けたドル高推移や株価 の伸び悩みがクロス円を圧迫し、ドル円も軟化した。
ただ、株価が反発に転じると円買いは後退、ドル円は 98.81レベルまで戻し、NY序盤から往来した。
クロス円では、ユーロ円が129.30レベルから124.76レ ベルまで、ポンド円が163.00レベルから158.18レベル まで下落。
ユーロやポンドがドルに対して軟調に推移 したことでユーロ円やポンド円を押し下げたほか、株 式市場の伸び悩みも圧迫要因だった。
ただ、株価が持 ち直すとクロス円も水準を切り上げた。
ユーロ円は128 .34レベルまで、ポンド円は162.55レベルまで戻した。
市場は31日の東京市場で日銀は0.25%の利下げを発表 すると見通している。
政府側からの圧力があるほか、 日経の利下げ報道もあり、状況に従わざるを得ないか。
利下げは実施されると思われるが、発表時は要警戒。
通常であれば東京昼頃に金利発表が行われる。
◆ビニ・スマギECB専務理事「11月6日の利下げはあり得る」 ユーロドルは1.3115レベルから1.2805レベルまで下落。
リバランス絡みの動きが警戒されたほか、米GDPが予想 ほど悪くなかったこともあり、NY昼頃まで一本調子で下 げた。
ユーロ円の下げも圧迫要因だった。
ただ、株式市 場が持ち直し、ユーロ円が反発するとユーロドルも1.2992 レベルまで水準を切り上げた。
ポンドドルは1.6570レベルから1.6210レベルまで下落し た。
来週の英中銀政策金利発表で1.00%利下げを見通す 向きがあるほか、対主要通貨でのドル高の動きを受けて 軟調に推移した。
ただ、ポンド円が反発すると、1.6490 レベルまで戻した。
この日、ビニ・スマギECB専務理事は、11月6日の利下げ はあり得るとの見方を示した。
ただ、ウェーバー独連銀 総裁は独銀行システムに関する講演の後、政策金利は経 済的背景やCPI次第とし、利下げに否定的な見方を示し た。
ECBのエグゼクティブ・メンバーと、その他のメン バーのコンセンサスはまだ出来上がっていない様子。

リンクURL:http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=297fcff1b8d0744dd05fd670f4f961ce 【NY市場】米GDPは市場予想ほど悪化せずへの外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋