株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
5 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 5

もっと...
<< マーケットニュース(reuters) - マーケットニュース(reuters)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2019-9-20 18:15

米国産牛肉の緊急輸入制限緩和へ、低関税枠拡大=日米貿易協議で関係筋

記事詳細
日米両政府は、米国産牛肉の日本輸入に関し、国内食肉事業者に打撃が懸念される急激な輸入増に対して発動される緊急輸入制限(セーフガード、SG)の発動基準数量を年間約24万トンとすることで合意する見通しだ。昨年末に発効した環太平洋連携協定(TPP)参加国とは約60万トンが発動基準となっており、安価な海外産牛肉の輸入枠が事実上拡大する恰好だ。複数の関係筋が明らかにした。
日米は米国産牛肉の輸入関税について、TPPと同水準とすることで合意する方向。米産牛肉の関税は現在の38.5%から段階的に9%まで引き下げられる見通し。
これに加え調整が進んでいるのが、低関税での輸入牛肉が急増した場合に発動するセーフガード。TPPでは、参加国からの牛肉輸入が年間約60万トンを上回ると発動すると決まっている。この発動基準数量は、米国がTPP交渉から離脱する前に合意されたもので、トランプ政権誕生を受けた米国のTPP離脱後も縮小されていないため、発動される可能性が低い状態となっている。
日米間でのセーフガード発動条件、約24万トンは、2018年度の日本の米産牛肉の輸入量(25万5000
リンクURL:http://feeds.reuters.com/~r/reuters/JPMarketNews/~3/m5T4wwUqeNs/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E7%94%A3%E7%89%9B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%88%B6%E9%99%90%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%B8-%E4%BD%8E%E9%96%A2%E7%A8%8E%E6%9E%A0%E6%8B%A1%E5%A4%A7% 米国産牛肉の緊急輸入制限緩和へ、低関税枠拡大=日米貿易協議で関係筋への外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋