株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
8 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 8

もっと...
<< 経営・戦略(日経ビジネス) - 経営・戦略(日経ビジネス)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2009-11-12 1:50

評価とは正当な業績測定と誤差が重なったものと肝に銘ずること(統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術)

記事詳細
 前回は現行の人事評価制度、特に成果主義にはいろいろな問題があることを述べた。その問題をもう少し違う観点から考えてみよう。  図1のような業務成績を残している2人の従業員がいる時、AとBのどちらが先に昇進するのだろうか。もちろんAであろう。  図2は図1におけるAとBの成績をもっと長い30年ほどの長期にわたって比較したものを示している。この図では、初期の時点ではAはBより上でAはBより良い仕事をしたということで、Aは昇給し、Bは足踏みする。 人間の評価はばらつきでしか表すことができない  ところが後の時点では、BはAより成績が良く、Bは昇給しAは足踏みすることになる。
リンクURL:http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20091030/208531/ 

評価とは正当な業績測定と誤差が重なったものと肝に銘ずること(統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術)

への外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋