株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...
<< 経営・戦略(日経ビジネス) - 経営・戦略(日経ビジネス)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2009-9-10 0:57

「もう半分」の労働力をどう生かす?(渋澤 健の資本主義と道徳)

記事詳細
 人口減少に悩まされる日本は、将来の経済成長は望めない説が一般的です。どれほど大規模な少子化対策を打ち出したとしても、すぐに経済活動を担う成人の人口増につながるワケではありませんし、そもそも人口をむやみに増やすことが地球資源の持続性という意味で好ましいわけでもありません。もっと、根本的な解決策が目先にあるのです。  It is no secret that Japan’s population is declining. According to the Ministry of Labor and Welfare, the birthrate in Japan was 1.37 in 2008, and at this pace, the working population in the year 2050 is estimated to be approximately 44.7 million people, or 21.7 million less than year 2004.  Therefore, many opinion leaders call for fiscal stimulus packages to encourage families to have more children. Yet, even if the birthrate were to double today, this will have no impact to increase the working population of Japan for the next several decades.  Even if Japan were to be successful in increasing the population, we would then face the reality that the ever increasing number of human beings will only increase the strains on the global eco-system. There are no other living organisms on this planet that uses up so much of the precious resources that Mother Nature provides.  Therefore, if we paused, took a deep breath, and looked at the situation, we would realize that Japan’s role in this world is to provide the very difficult, yet very meaningful, case study of how a large-scale economic society can sustain itself without having to rely on population growth. 100年前の栄一が言った“男女平等”の思想  「日本の少子化は、問題じゃない」と言った、ある外国人の言葉が印象に残っています。
リンクURL:http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20090909/204363/ 

「もう半分」の労働力をどう生かす?(渋澤 健の資本主義と道徳)

への外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋