株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...
<< 経営・戦略(日経ビジネス) - 経営・戦略(日経ビジネス)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2009-8-27 0:54

「Civility」で考えるこれからの投資(渋澤 健の資本主義と道徳)

記事詳細
 「市民社会」。日本人にとってイメージが定まった言葉ではないかもしれません。欲だけの資本主義ではなく、徳ある資本主義。これは、単なる理想なのか。それとも、私たちの21世紀を形成する大切な考え方なのか。このことを考える時のキーワードであるのは間違いないでしょう。  For most Japanese, if they were to hear the word, “civil society,” they would probably imagine a sort of community activity. Something that is fine, but not anything that they would have a sense of ownership, or even take part with the exception of perhaps omatsuri festivities.  However, the concept of civil society is one of the most important ingredients for sustainability of our world in the 21st century.  The word, “civil,” means pertaining to civilians, or private citizens. Often in English, government bureaucrats are referred to as “civil servants” because they exist to serve the welfare of the private citizens, like security and safety.  In addition, the word “civil” also conjures an image of politeness, kindness, gentleness, and sympathy.  Desire and aspiration are human traits, and not necessarily evil. However, without “civility,” this basic human trait transforms into greed.  Greed was the common denominator in our free market capitalism lately, and thus, the root cause of the very unfortunate debacle for the economy and the markets during the past year. 社会は一人ひとりの行動で作られる意識を  「市民社会」とは、一人ひとりの参加意識と行動によって形成される社会です。
リンクURL:http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20090826/203361/ 

「Civility」で考えるこれからの投資(渋澤 健の資本主義と道徳)

への外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋