スポンサーリンク |
米6月中古住宅販売、3カ月連続増=新規住宅取得者の購入増で
- 記事詳細
-
−米国の住宅市場、ようやく最悪期を脱したとの見方強まる−
【2009年7月24日(金)】 − 米国の6月の中古住宅販売件数が3カ月連続で増加し、供給過剰感を示す、売れ残り住宅在庫が減少、また、フォークロージャー絡みの物件も減少したことから、市場では70年ぶりの大不況といわれる米国の住宅市場もようやく最悪期を脱し、回復の兆しを見せ始めたとの見方を強めている。
この統計結果を受けて、23日のニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均が前日比188.03ドル(2.12%)高の9069.29ドルに急伸、昨年11月以来8カ月ぶりの高水準に達している。
NAR(全米不動産業協会)が23日発表した6月の中古住宅販売件数(一戸建てや分譲住宅、集合住宅など、季節調整値)は、前月比3.6%増の年率換算489万戸だった。
これは、昨年10月以来8カ月ぶりの高水準で、市場予想の484万戸も上回っている。
内訳は、主力の一戸建てが前月比2.4%増の年率換算432万戸で、前年比でも0.2%増と好調となったほか、分譲住宅と集合住宅の合計も同14.0%増の57万戸となった。
ただ、前年比では3.1%減となっている。
過去の中古住宅販売の推移をみると、4月は前月比2.4%増の年率換算466万戸となり、それまでの減少から増加に転じた、その後、5月も同1.3%増の472万戸(数値改定前は2.4%増の477万戸)となり、今回の6月の対前月比の増加で、3カ月連続の増加となった。
この3カ月連続増加は5年以上ぶりだ。
また、販売件数の増加は調査対象となった4地区のすべてで見られ、特に西部は前月比6.4%増と大幅に増加、南部も同4.0%増、北東部は同2.5%増、中西部も同0.9%増となっている。

スポンサーリンク |