株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
16 人のユーザが現在オンラインです。 (8 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...
<< 外国為替ニュース(Klug) - 外国為替ニュース(Klug)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2009-6-26 6:34

【NY市場】米国債入札好調でドル売り、米株堅調で円安水準揉み合い

記事詳細
26日のNY市場は、米株が堅調で円安圧力が続いた。
また、中盤の米7年債入札が好調だったことで長期利回りが低下、ドル売りが強まった。
バーナンキFRB議長のバンカメ問題についての議会証言は、同議長がバンカメへの圧力をきっぱり否定したことで市場はこれを好感した。
また、FRBが緊急資金プログラムの延長措置を発表したが、一部の措置を停止したことで、金融危機から程度回復してきたとの見方が広がった。
序盤に発表された新規失業保険申請件数は予想をやや上回ったが、同時に発表された第1四半期の米実質GDP確報値が上方修正されたことで、リスク回避的な反応は一時的だった。
米株式は序盤にマイナスとなる場面があったものの、堅調な足取りを続けた。
ダウ平均は一時8490ドルと前日比190ドル高水準まで上昇した。
株高の背景には前日のFOMCでしばらく低金利政策が維持されるとの声明が根底にあったようだ。
商品市況も景気回復期待から堅調に推移、原油先物は1週間ぶりの70ドル台乗せで引けた。
◆ドル相場揉み合いから、ドル安方向へ ドル相場は各通貨とも前半は方向感に欠けた動きだった。
ドル円は96円台での揉み合い、ユーロドルは1.39割れ水準から1.39台半ばでの神経質な上下動が繰り返された。
ポンドドルはロンドン市場でのポンド売りが次第に巻き返されて1.62台前半から1.63台乗せへと上昇した。
オセアニア通貨には株高によるリスク選好の動きが強まった。
NZドル/ドルは0.63台半ばから0.64台乗せへ、豪ドル/ドルは0.79台で振幅しながら下値を切り上げる展開だった。
東京時間26日2時の米7年債入札が好調だったことから、債券買い(利回り低下)の動き強まり、ドル売りの動きが鮮明になった。
ドル円は96円を割り込み95.70レベルまで下落した。
ユーロドルは1.39台後半から一時1.40台前半へと上昇してきょうの高値をつけた。
その他の各通貨でもドルが一段安となり、ポンドドルは1.64手前まで、NZドル/ドルは0.64台半ば、豪ドル/ドルは0.80台半ばまで上値を伸ばした。
ドルカナダは1.16台から1.15台半ばへと下落してロンドン市場での上げを消した。
米10年債利回りが3.52%台まで低下、その後も低水準で推移し続けたことで、ドル相場も全般に安値圏での取引が続いた。
◆円相場は株高で円安傾向も、値動き限定的 円相場は、序盤に発表された前週の米新規失業保険申請件数が62.7万人と発表され、前回および予想値を上回ったことでリスク回避的な円買いが強まる場面から始まった。
ユーロ円は134円台前半から133円台半ばへ、ポンド円は156円台後半から156円近辺へと下押しした。
豪ドル円は76円台後半から76円台前半へと軟化した。
しかし、売りは続かず、次第に買い戻しが優勢となった。
NY株式市場が堅調推移となったことで下値を切り上げる底堅い展開に移行した。
ただ、ロンドン序盤の円安水準まで戻す力は無く、ダウ平均が200ドル近く上昇した割には円売り圧力は弱かった。
ユーロ円は134円台前半、ポンド円は157円台前半までの上昇に留まり、値動きは落ち着いた。
豪ドル円は77円近辺まで戻したが、77円台乗せには抵抗感があり上値を押さえられた。
NZドル円は序盤の61円近辺の安値水準から61円台後半まで反発する堅調な動きだったが、ロンドン早朝の高値は越えられなかった。

リンクURL:http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=28a1652589beec6e00f7d66d47d37e21 【NY市場】米国債入札好調でドル売り、米株堅調で円安水準揉み合いへの外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋