株式や為替、先物など様々なマーケット参加者が集まる、投資家・トレーダー達の交流サイト。
ようこそ Guest:  ログイン- 新規登録  
BULL
オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが 最新ニュース/記事 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...
<< 経営・戦略(日経ビジネス) - 経営・戦略(日経ビジネス)過去ニュース/記事

スポンサーリンク


発行日時: 2009-5-23 0:57

「かれらは糟粕に等しい金銭財宝を主としている」(渋澤 健の資本主義と道徳)

記事詳細
 成敗の尺度として、お金儲けができたかどうかは、分かりやすいものです。ただ、お金を儲けたからといって成功したと単純に言えるのでしょうか。また、投資とはお金儲けだけが目的なのでしょうか。それとも、もっと多次元的なものなのでしょうか。  Success is often measured by numbers. When we were young, our test scores dictated our success in school. When we got older and entered the workforce, our measure of success were often the number representing production units, number of goods sold, or even the number of subordinates working for us. Of course, for many people, the number in their bank account measured their sense of success.  We like rankings. So ranking of profitability industry, company or individuals often finds keen interest from the general public. We generally think that if we just made more money than we do now, certainly, we will feel more sense of success. Money is easy to count, but is often difficult to obtain. In that sense, it is a perfect measure of success.  But, Eiichi Shibusawa thought a bit differently. “Because they do not realize the real substance of life, they focus on the financial treasure which, in fact, is just merely the wine sediment.” To Eiichi, money was not even the “fruits” of labor. Rather it was the “sediment” that was left behind the after the good taste of work. 誰もがバブルの誘惑から逃れられない  バブルは、なぜ繰り返すのでしょうか。
リンクURL:http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20090521/195434/ 

「かれらは糟粕に等しい金銭財宝を主としている」(渋澤 健の資本主義と道徳)

への外部リンク
スポンサーリンク


各都市の時間
東京
香港・北京
フランクフルト
ロンドン
ニューヨーク
 
トレーダー&投資家コミュニティ「Bull」© 2008 
FXテクニカル分析入門 - FX入門 - FXテクニカル検証 - 資産運・マネーの知恵袋